インテリアコーディネーター 、インテリアデザイナーを目指す方に
習得が必要なCADの種類と理由を紹介します
そもそもCADって何?
cadとはcomputer aided designの略でコンピュータで設計すること
もしくは設計するためのソフトのことを言います。
それぞれの業界別にCADが用意されています。
例えば…
- 家電などの機械設計用はSolidWorks社のSolidWorks,オートデスクのInventor
- 建築、インテリアデザイン用はA&A社のVectorWorks,オートデスクのAutoCad(3Dデータまで作れます)
- 建築設備用はダイテック社のCADWe’ll CAPE,四電工のCADEWA Rea
などがあります。
手書きで製図をしていた頃に比べると格段に作業が早くなりました。
手書きの場合は1本線を消したい時も
他の線を消さないよう気をつけたり、紙を破らないようにと
気を回さなければならないのでとても集中力が必要です。
CADの場合は修正が簡単ですし3Dデータ(立体)をつくるのが容易になりました。
いまだに手書きで図面をかいているデザイナーはほとんどいないでしょう。
インテリアコーディネーターにとってのCAD
インテリアコーディネーター にとってのCADは
使えればなお良い程度のツールです。
コーディネーターの求人要項を見るとわかりますが、CADが使えることが
条件には入っていません。
現調や営業のために普通運転免許が必要なぐらいです。
お客様から要望をヒアリングして照明、チッキン等を選んで
プランするのが仕事で図面を描くことが仕事ではありません。
図面はCADオペレーターもしくはデザイナーが描いてくれます。
インテリアコーディネーターの資格を持っている人は
お給料が優遇される場合があるので
CADの経験より資格取得の勉強をした方が良さそうです。
資格の勉強についてはこちらを参考にしてください
[kanren id=”355,454″]
会社によってはコーディネーターからステップアップして
デザイナーになるためにCADや手書きパースの講習を
受けさせてくれるところもあります。
お給料をもらいながらCADを教えてもらえるなんて夢の様ですね。
時間はかかりますがデザイナーになる方法の一つです。
インテリアデザイナーにとってのCAD
インテリアデザイナーにとってのCADは必須のツールです。
求人要項には必須のスキルとして
- ベクターワークス(レンダーワークス)
- イラストレーター
- フォトショップ
が使えることもしくは実務経験2年以上 などと書かれています。
デザイナーはお客様から要望をヒアリングしてプラン、デザインをして図面を描かなくてはいけません。
そして内装工事が着工できる様に正確な寸法が入った図面を描ける
スキルが求められます。
なのでインテリアデザイナーを目指す方はCADの操作経験は必須です。
ベクターワークス
ベクターワークスは大抵のデザイン系の事務所で使っているCADです。
平面図から3Dデータを起こすことができるので
簡単にパース(透視図)を作れてしまいます。
コンぺでパースを提出する以外はベクターワークスがあれば充分です。
デザイン事務所に就職したいのであればベクターワークスを練習しておく必要があります。
A&A社が開催している講習を受ける、CADスクールに通う
などして最低限の基本操作は身につけてください。
使えればなお良いCAD

- 3DCAD(shde,CINEMA 4Dなど)
立体のデータを作れるCADです。
必須ではない理由は事務所によっては専門の3DCADを使っていなかったり
社内でもデザイナーの好みで違うソフトを使っていたりと様々だからです。
実際今働いている事務所では専門の3DCADは使っていません。
ベクターワークスに付属しているレンダーという機能でパースを作っています。
本当は3DCADを購入した方が良いのでしょうが、
社員が忙しすぎて3Dを練習する時間がないみたいです。。
コンペに提出するパース(透視図)もベクターでつくっているので
立体のパーツを作るときにいつも苦労しています。
ベクターワークスでは複雑な立体を作るのに限界があるので
専門の3DCADを使った方が完成度の高いものができます。
イラストレーター、フォトショップ


アドビ社から出ているソフトでデザイン事務所で必ず使います。
独学でも学べるのでデザイナーを目指している人はソフトを購入して
練習しておきましょう。オンライン版の方が少し安く入手できます。
設計事務所での使い方は…
例:パースを提出する場合
[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’3Dデータをつくる’] ベクターワークスで3Dデータを作成 [/tl][tl label=’STEP.2′ title=’レンダリング(画像生成)’] 3Dデータをレンダリングする [/tl][tl label=’STEP.3′ title=’画像を取り出す’]レンダリングした画像をjpgなどの形式で取り出す [/tl][tl label=’STEP.4′ title=’加工する’] 取り出した画像をフォトショップで光の加工などをする
↑ここでフォトショップを使います [/tl][/timeline]
看板等のサイン図が必要な時はイラストレーターで作ったデータを元に
サイン屋さんにサインをつくってもらいます。
フォトショップとイラストレーターはそこまで高度な使い方をしないので
基本的な操作ができていればOKです。
全ての機能を使いこなしているデザイナーは
ほとんどいないでしょう。
職種によって使う機能が違うので入社後に必要な操作を覚えれば大丈夫です。
学生の頃は何も知らなかったので、イラストレーターのトレースのテキストや
ロゴザインの作り方のテキストを購入しましたが設計事務所では
必要ない機能ばかり載っていました。。
まとめ
インテリア業界の代表的な職種を2つ挙げてみましたが
建築系ではAutoCADやJw_cadを使っているところが多いようです。
どの職種に就職するかで必要なCADスキルが違ってくるので
自分が何になりたいのかもう一度確認してみてください